{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/15

一に十二をかけるのと十二に一をかけるのと

2,750円から4,950円

送料についてはこちら

  • A

    ¥4,950

  • B

    ¥4,950

  • C

    ¥2,750

    残り1点

  • D

    ¥2,750

    残り1点

久保田万太郎 著  ほるぷ出版 昭和49年(昭和12年の復刻版) 中古 この本が本棚にあったら、ガラッと本棚の空気が変わる。だって、面白いもの。タイトルからして。 明治大正昭和と活躍した劇作家、久保田万太郎氏による、小学生向けの演劇用のお話集。 実は、内容的に年末に紹介するのがベストだから、今年の1月からずっと溜めに溜めていた。 というのは、タイトルになっている「一に十二をかけるのと 十二に一をかけるのと」は、古い年(という擬人化されたキャラクター)と、新しい年(という擬人化されたキャラクター)とが掛け合うストーリーだから。 大晦日。古い年が、新しい年に役割を交代する日。古い年が無事に役目を終えたところで、新しい年にアドバイスをする。暑くなると涼しい方がいいといい、寒くなるとあったかい方がいいと言うなど、何かと人間が欲を言うということを聞いて、新しい年は、前代未聞のアイデアを口にする。 「十二ヶ月を同時に来させればいい。」 「一に十二をかけるのも十二に一をかけるのもわけは同じだ。」 というわけで、終わったばかりの12月に戻って来させ、1月なのに7月も8月という夏も、9月10月といった秋も一気に来させるのだが、、ま、大混乱なわけですよ。 12月にこの本を紹介したかったのは、そういった訳で。 その他のストーリーも、道徳めきつつも、話にのめり込んじゃったものもあり。名言もあり。 「子供のこゝろをわすれた大人たちに、わたしの贈りものゝ意味は分らないから。」 「だれしも人のことはよくみえるものだ。だが人のことだからよく見えるので、自分のことゝなれば、やつぱりだれのことでもおんなじだ。人間でも、人形でも、だからむやみに、よくばつたりうらやましがつたりしてはいけないのだ。」 などなど。(旧仮名遣いも趣あり。) 装丁もいいし、挿絵もいいし、ストーリーもいい。世の中には、本当に面白い本が出ていたものだなと。 この手のものをもっと紹介していきたいと思います。新しい年にも。 A : 若干の経年劣化あるものの、状態良いです。昭和51年刊。 B:外函に若干のシミあり。その他は状態良いです。昭和49年刊。 C:若干の経年劣化あるものの、状態良いです。昭和51年刊。 D:若干の経年劣化あるものの、状態良いです。昭和51年刊。 ―――――――――――――――――――――――― ◎商品は、5営業日以内に発送します。 ※お盆休み(8/12-16)や年末年始(12/29-1/3)、  その他随時サイトに記載する臨時の休業を除きます。 ◎もちろんこの本にも、このおまけつきます。 https://goodtitlebooks.stores.jp/items/626351ef728954026de5013e

セール中のアイテム